EVENT 応募は6/13まで❣『PUBG:BATTLEGROUNDS』× ツイキャスEsports ゲーム大会 EVENT 【抽選は6/4まで】大当たりを出して北海道の恵みをゲット🐟牛乳の日キャンペーン
こーぼーくんと通読併読師団
朗読はスポーツ!

管子☆管鮑の交わり

管子☆管鮑の交わり
『管子』法家の書☆倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る
・富国強兵→信賞必罰
・経済政策(塩鉄の官営)
・学者のものではなく、宰相のもの
・礼儀廉恥

管 夷吾(かん いご)は、中国春秋時代における斉の政治家。桓公に仕え、覇者に押し上げた。一般には字の仲がよく知られている。管仲は紀元前645年に死去する。そして桓公から「敬」を諡され、以後管敬仲、あるいは管子とも呼ばれる。
それ以後の桓公は精彩を欠き、管仲の遺言に背き三人の奸臣を近づけ、その病死した死骸はは放置されて腐敗し、遂には蛆が廊下まで這い出した。国力は大幅に低下した。これにより、覇権は斉から晋の文公に移った。

【後世の評価】
陳寿は諸葛亮伝において、諸葛亮の才能を管仲・蕭何に匹敵すると評し、諸葛亮も自らを管仲・楽毅に比していた、と記した。
司馬遷は史記の列伝において、管仲を「御者になりたい」とまで崇敬していた晏嬰と同列に並べた。
一方、孔子は『論語』において、管仲は桓公と同等の格式を取ったり、暮らしぶりが豪勢だったと非難したが、弟子が管仲を批判した時には寧ろその功業を称えもした。

*****
【テキスト】
経書大講. 第22巻 管子上
小林一郎 著 (平凡社, 1940)
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1047105
経書大講. 第23巻 管子下
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1047108

管子 全(漢文叢書 第7)
塚本哲三
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958954
______
ウィキの管仲
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E4%BB%B2
ウィキの管子
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E5%AD%90
ウィキソース
zh.wikisource.org/wiki/%E7%AE%A1%E5%AD..
______
こぼノート
docs.google.com/document/d/1szJgq8_XHS..

コメント